「おもちゃを片付けられない」「片付けようとしているけど、片付け方が上手じゃい」という悩みはありませんか?
お片付けができるようになるだけでなく、非認知能力を高めるお片づけの仕方をご紹介します。
こども自身が自分で片付けをすることで、「意思決定力」や「判断力」などを身につけることができるのですが、片付けをはじめから子どもに1人でさせるのは難しいです。
そこで大切なのは、片付けがしやすい環境をつくることです。
例えば、こどもでもわかるように、おもちゃの写真を貼ってわかるようにしたり、細かく分けずにお大雑把に分けるボックスにしたりすると、こどもでも片付けられるようになります。
はじめから片付けが好きな子はいません。やる気がない時は、親子で一緒にゲーム感覚で片付けてみましょう!どっちが早く片付けられるかな?と片付けることに興味を持たせることで、たのしみながらチャレンジできるし、それでお部屋がきれいになると、達成感でたのしい時間が演出できます。
また、非認知能力を育むお片づけを教育したければ、戻す場所をこども自身が考えるようにすることです。
それができると、自分で場所を判断して、決定できるようになります。
お片付けの場所を決めるときに、箱に入れてみるなど、入れ方を工夫することで、空間能力も身につきます。
親子で一緒にやった方がいい理由は、やり方を教えてもらうということもありますが、片付ける時の会話でコミュニケーション力が身につくのも大きなポイントです。
この時に、パパやママが課題を出して、お願いをしていくことです。
そのコミュニケーションが会話だけでなく、達成感を生み出すことができるからです。
お片付けの会話の中でありがちなのが、「早く片付けなさい」という言葉ですが、これを言われると、こどもの脳が萎縮して、やる気を失います。
すると、やらされている感覚が強くなり、こどもが育つ環境にはなりません。
やる気を失ってしまったら、パパやママが片付けてみましょう。すると、こどもは入ってきます。その時はチャンス!
「これはどこに片付けたらいいかな?」と聞いてあげましょう。「ここがいい」と答えた時に、「それはいいね!」といった肯定した会話があると、またまたやる気が出てきます。
しっかりとできたことを褒めてあげることが大切です。
やる気があると脳はとても活性化するので、能力アップのチャンスになります。
このように、こどもの心をうまくコントロールしながらお片づけをしましょう。
あとは、遊ばなくなったおもちゃの整理です。
いらなくなったものをどうするか…中古として販売するとか、捨てるとか…
いろいろな選択ができます。
これは、きれいに使ったから、売ることができるねと会話していくと、ものを大切にするようになります。ゴミとして処分するなら今までありがとうとお別れをしっかりする。
販売するならスマホのアプリでも簡単にできるため、一緒に体験することをおすすめします。
販売で手にしたお金で新しいおもちゃを買うなどができると、お金のことも学ぶことができます。
このように、お片付けから、体験できる世界がどんどん広がっていきます。
集中力がついたり、場所を覚えるといった記憶力も高められたり、いろいろな教育になるため、親子で一緒にたのしみながらお片付けをしていきましょう。